CentOS7から、インターネット接続ができません。Windows7の32ビットのパソコンに
VMwarePlayerを入れて、「CentOS7」環境作れたけど
その「CentOS7」からインターネット接続できない・・・
解決に向けて
インターネット検索してみたら
「CentOS7」のコマンド
ip aコマンドの結果
・ifcfg-loしか表示されなくて
「ifcfg-eth0」が表示されるようになれば・・・
って思っていましたが
なんとか、
想定では
ip aコマンドの結果
「eth0」が表示されるようになると思っていたけど
別の値が表示されるようになりました。
今回表示されたのが
「ens33」
という値になります。
検索して見たコマンドや
「CentOS7」再起動
色々試したけど
全然
ifcfg-loしか表示されなくてどうしたら表示されるようになるんだろうって・・・・
かなり想定外の
今回のip aコマンドの結果表示させるためにあらためて
実行環境としては
Windows7の32ビット
VMwarePlayerをインストールして
仮想化の環境として
CentOS7をインストールしました。
そうそう、今回
CentOS7がインターネットに接続できないという解決のために
ネットで検索して見た所
なんとなんと
CentOS7の環境で実行でなく、修正でなくて・
CentOS.vmxファイルの修正になりました。
このファイルは
WIndows7の環境にあるファイルになります。
「VMwarePlayer」から
CentOS7のインストール環境として指定した場所になります。
その中にある「
CentOS.vmx」というファイル
この「CentOS.vmx」というファイル
に
1行追加になります。
ethernet0.virtualDev = "eth1000"まさか?と思いつつ
VMwarePlayerを起動して
CentOS7を起動させてすぐに、
ip aコマンドを入力すると
今まで表示できなかった
「ens33」が表示されるようになったんです。「lo」しか表示されていませんでした。
本当は、ifcfg-eth0が表示されるようになるはず?って
ip aコマンドの結果としては
「eth0」になるはずって思っていましたが・・・
でも、もしかして
そのままCentOS7環境から
インターネット接続も??と思って
pingコマンドを入力してみましたが・・・・
まだping送信は、無理のようでした・・・
あとは、「nmcli device」コマンドも念のため
確認してみようと
今までは、
「lo」しか表示されなかったけど・・・
こちらにも
「ens33」が表示されるようになっていました。
まだ、VM Playerの仮想環境の
CentOS7からインターネット接続できない状態になりますが
ip aコマンドで
「ens33」が表示されるようになったので
一歩前進したのかなって・・・
posted by Linux at 14:12
| 神奈川 ☔
|
win7にCentOS7を
|

|